Docter.H by Mico stella

コラム

COLUMN

耳の中にニキビができる原因は?効果的な治し方もわかりやすく解説

2023.10.13
美肌

この記事では、耳のニキビに悩む人へ向け耳ニキビの原因や効果的な治し方を解説します。

ニキビはフェイスラインにできるイメージがありますが、実は耳の中にも発生する場合があります。耳は中を確認しづらく炎症がくすぶりやすいため、1度ニキビができると治りにくく再発しやすい箇所です。

この記事では、耳のニキビに関するよくある質問にも合わせて回答するので、悩んでいる人はぜひ参考にしてください。

【この記事でわかること】

● 耳の中にニキビができる主な原因5つ

● 耳の中にニキビができた際の効果的な治し方5選

● 耳ニキビに関するよくある質問

耳の中にニキビができる主な原因5つ

ニキビは”皮脂の増加”、”毛穴の詰まり”、”アクネ菌の増殖”で起こります。

皮脂は汗とともに毛穴から排出されるものですが、何らかの原因で毛穴が詰まると、毛穴のなかに皮脂が閉じ込められます。毛穴の中で皮脂を栄養源にアクネ菌が増殖し、起きた炎症により発疹ができたものがニキビです。

また、耳に関連してニキビにつながる要因には、下記の5つが挙げられます。

  • ホルモンバランスの乱れ
  • 食生活の乱れ
  • イヤホンによる汚れや雑菌
  • 洗い残し
  • 耳掃除などの刺激

それぞれ見ていきましょう。

※参考1:​​ニキビ・吹き出物の原因|第一三共ヘルスケア

※参考2:​​ニキビができる原因は?治すために「なぜできるか」を知ろう!|美容皮膚科タカミクリニック

ホルモンバランスの乱れ

ホルモンバランスが乱れると、皮脂量が増加しニキビにつながります。具体的に関連するホルモンは、男性ホルモンや女性ホルモンの1種である”プロゲステロン”などです。

ホルモンの乱れには、生理や睡眠不足、過度なストレスや疲労などが関連しています。

すでにニキビがある場合は、生活習慣を見直してこれらの要因に当てはまらないよう注意しましょう。

※参考1:​​ニキビができる原因は?治すために「なぜできるか」を知ろう!|美容皮膚科タカミクリニック

※参考2:​​−”にきび”についてしっかり理解し、適切な治療で健康な肌を取り戻しましょう−|南大沢婦人科ヒフ科クリニック

食生活の乱れ

肌は”ターンオーバー”と呼ばれる代謝を繰り返して健康を保っています。

ターンオーバーには、タンパク質やビタミンなどの栄養素が必要不可欠です。これらの栄養素が不足すると、肌環境が悪化してニキビにつながります。

一方で、下記の栄養素の摂りすぎは、肌環境の乱れや栄養吸収の妨げになるといわれているため、注意が必要です。

栄養素 効果
糖質 分解時にビタミンB群・ミネラルを消費する
脂質 過剰摂取により皮脂が増加する
カフェイン ビタミンB群の吸収を阻害する
アルコール 糖質で皮脂が増加する/ビタミンB群を消費する

糖質や脂質はあくまでも“摂りすぎ”が禁物であり、適切な量の摂取は必要です。

※参考1:​​飲酒は肌荒れの原因に!対策や肌トラブルを起こしにくいお酒もご紹介|ビューティー&ヘルスリセラテラス

※参考2:​​ニキビに効く食べるべきものと肌に悪い食べ物は?|美容皮膚科タカミクリニック

イヤホンによる汚れや雑菌

イヤホンの長時間使用は、耳の蒸れにつながり雑菌の繁殖を促すケースがあります。

イヤホン自体に雑菌が付着しているおそれがあるため、使用には注意しましょう。

※参考1:​​耳の中にできるニキビの原因は?どうしても治らない場合の対処法も紹介します!|渋谷美容外科クリニック

※参考2:​​耳のニキビの原因と対策【医師監修】|アクネクリニック

洗い残し

耳は複雑な形状をしているため、洗い忘れや洗い残しが起きやすい部位です。

シャンプーや洗顔料などが耳の裏や耳の中に残ると、雑菌が繁殖するきっかけになるため注意しましょう。

また、湿った場所も雑菌は好みます。入浴後に耳が濡れたままにならないよう、しっかりと耳周りの水を拭き取りましょう。

※参考1:​​耳の中にできるニキビの原因は?どうしても治らない場合の対処法も紹介します!|渋谷美容外科クリニック

※参考2:耳にできるニキビの原因・予防・対処法は?ニキビではない可能性も|CLINICFOR

耳掃除などの刺激

過剰な耳掃除は耳の中に小さな傷を作るため、雑菌が侵入するきっかけになるおそれがあります。

耳の中の状況は確認しにくいため、ニキビが治ったように見えても炎症がくすぶっている可能性があります。

耳掃除などの刺激で治りかけのニキビが再発するケースがあるため、耳掃除は適切な頻度で行うよう注意しましょう。

※参考1:耳にできるニキビの原因・予防・対処法は?ニキビではない可能性も|CLINICFOR

※参考2:【耳ニキビの原因と予防法】跡を残さずキレイにするには?|美容皮膚科フェミークリニック

耳の中にニキビができた際の効果的な治し方5選

ここでは、耳の中にニキビができたときの対処方法として下記の5つを解説します。

  • 生活習慣を改善する
  • 耳に触れる物を清潔に保つ
  • 耳を過度に触らない
  • フェイシャルエステ・イヤーエステの施術を受ける
  • 症状がひどい場合は医療機関を受診する

なお、これらの方法を実施しても必ず治るとは限りません。症状がひどい場合は専門の医療機関を受診しましょう。

生活習慣を改善する

ニキビには、”食事”・”睡眠習慣”・”飲酒”などの生活習慣が関連しています。特に、食事は体内環境に関連して、ニキビの根本的な改善に影響するので注意しましょう。

ニキビに良いとされている栄養素は、主に下記の5つです。

栄養素 効果
タンパク質 肌を作る成分の多くを占め肌代謝に必須
必須脂肪酸 血行を促進し肌や粘膜を強くする
ビタミンB 肌の修復に必要
ビタミンC 抗酸化作用により肌の酸化を防ぐ
ビタミンE 抗酸化作用が血行を促進する

睡眠については、入眠後3〜4時間が経過した時間帯が”肌のゴールデンタイム”といわれています。この時間帯は、肌の修復を促す”成長ホルモン”が多く分泌されます。

ニキビ対策のためにも、この時間帯に熟睡できるよう意識しましょう。

※参考1:​​【医師監修】ニキビに効く食べ物は?おすすめの食材を紹介|健栄製薬

※参考2:最適な睡眠時間〜肌のゴールデンタイ|相澤皮膚科クリニック

耳に触れる物を清潔に保つ

ニキビの原因は、主にアクネ菌などの雑菌です。汚れたままのイヤホンや汚い綿棒などは、耳に雑菌が移るきっかけになりニキビの発生につながります。

耳に触れるものは清潔に保ち、耳の中に雑菌が入らないように配慮しましょう。

※参考1:​​耳の中にできるニキビの原因は?どうしても治らない場合の対処法も紹介します!|渋谷美容外科クリニック

※参考2:​​耳のニキビの原因と対策【医師監修】|アクネクリニック

耳を過度に触らない

過度な物理的刺激は、耳を傷つけて雑菌が侵入する要因の1つです。過度に耳を触る癖がある人は注意が必要です。

また、清潔を意識するあまり、過度に耳かきをしたり入浴時にゴシゴシ洗いすぎたりするのは避けましょう。

耳掃除は、肌にやさしい綿棒を使いできるだけダメージが残らないよう意識しましょう。

※参考1:耳にできるニキビの原因・予防・対処法は?ニキビではない可能性も|CLINICFOR

※参考2:【耳ニキビの原因と予防法】跡を残さずキレイにするには?|美容皮膚科フェミークリニック

フェイシャルエステ・イヤーエステの施術を受ける

根本的な改善とは言い切れませんが、フェイシャルエステやイヤーエステの施術を受けることも効果的といえます。

イヤーエステは文字通り、“耳に特化したエステ”です。耳には迷走神経が集まっており、やさしくマッサージするとリラックス効果が得られます。

イヤーエステでは耳掃除により耳の中を清潔に保てるため、ニキビ予防もできます。セルフケアでは対策として不十分なケースがあるため、このようなプロの施術もおすすめです。

イヤーエステのほかには、全体的な肌ケアとしてフェイシャルエステがおすすめです。

Doctor.Hのフェイシャルケアでは、無針水光ジェットで安全に配慮した施術で肌の奥まで美容液を浸透させられます。肌トラブルでお悩みの方は、ぜひ一度ご利用ください。

Doctor.Hのフェイシャルケアをチェックする

症状がひどい場合は医療機関を受診する

耳の中は状況を確認しにくいため、治ったと思ってから再発するケースがあります。

間違ったケアでは跡が残ることもあるでしょう。

また、ニキビだと思っていたものが感染症の症状だったなど、別の疾患である場合があります。その場合は適切な処置が必要であり、専門の医療機関の受診が必要です。

受診のタイミングは、「もしかしたらニキビでは?」と気づいた時点がおすすめです。

確証がない場合でも、早期のほうが治療しやすく跡が残りにくいでしょう。

※参考1:​​病院で診察を受けるのは、どのタイミングがいいの?|マルホ株式会社

※参考2:皮膚科での治療法は?|日本皮膚科学会

耳ニキビに関するよくある質問

ここでは、耳ニキビについてよくある3つの疑問にお答えします。

  • 耳ニキビが治らない場合に考えられる原因は?
  • 耳ニキビができる具体的な場所は?
  • 耳の中のニキビは薬で改善できる?

それぞれ見ていきましょう。

耳ニキビが治らない場合に考えられる原因は?

ニキビと似た症状が出る疾患に”粉瘤(アテローム)”、”ホクロ”、”尋常性ユウゼイ”の3種類があります。

“粉瘤”は皮脂や角質が皮膚内で溜まった腫瘤(しゅりゅう)の総称で、自覚症状がない場合は治療を必要としないケースもあります。

“尋常性ユウゼイ”は、ヒトパピローマウイルスが原因で生じる感染症です。裸足で歩くプールや温泉、タオルの共有などの接触で感染します。

“ホクロ”も、自分で確認しにくい部位にある場合は、ニキビと勘違いするケースがあります。

これらはニキビと勘違いされやすいですが、根本的な原因が異なります。ニキビケアでは改善しないケースがほとんどのため、気になる場合は専門の医療機関を受診しましょう。

※参考1:​​「ニキビ」の原因や種類、症状を解説|ロート製薬

※参考2:アテローム(粉瘤)|皮膚科学会

※参考3:手足のイボ(尋常性疣贅)|あおよこ皮膚科クリニック

耳ニキビができる具体的な場所は?

耳ニキビができやすい具体的な箇所として、耳の中や耳の裏などが挙げられます。

これらは、シャンプーや洗顔料の洗い残しが起きやすい箇所です。

また、耳の中は入浴後の水分の拭き忘れが多く、雑菌が好む湿った環境になりがちです。

湿った環境は、アクネ菌の繁殖を促してニキビの原因となるため、注意しましょう。

※参考:耳のニキビの原因と対策【医師監修】|アクネクリニック

耳の中のニキビは薬で改善できる?

市販薬や病院で処方される医薬品など、ニキビに対処する薬は多く存在します。

一般的に、抗菌薬・抗生物質・抗炎症薬などが選択されるケースが多く、形状は内服薬や塗布薬(塗り薬)などさまざまです。

ニキビを改善するためには、症状や状態に合わせて正しい薬を選択することが重要です。薬剤師や医師に相談して、処方された薬を正しく使用する必要があります。

※参考:​​耳の中にできるニキビの原因は?どうしても治らない場合の対処法も紹介します!|渋谷美容外科クリニック

耳の中にニキビができたら原因を把握しよう

耳のニキビはさまざまな原因により起こります。原因によってはセルフケアで改善するため、本記事で解説したケア方法を取り入れてみてください。

専門家に頼る方法として、フェイシャルエステによるケアが挙げられます。

ただし、治りが悪いときはニキビに似た皮膚疾患であるおそれがあります。不安な場合や症状がひどい場合は、悩まずに専門の医療機関を受診しましょう。

Doctor.H by Mico stella

Doctor.H by Mico stellaは無針水光ジェットによる施術を行っており、肌を傷つけず安心して施術を受けていただけるサロンです。
当社の代表は、かねてより医療・介護事業に従事しており、特許技術を保有している医療関係者や各分野の専門家とのお取組みがございました。その中で、現代人の多くが抱える肌や頭皮のお悩みをエステの力で解決したいという一心で開業に至りました。
この世からお肌のお悩みを一つでも無くし、本来あるべき美しく健康的な肌を取り戻します。

LINE/WEBから予約

RESERVATION